八幡神社(駿河区八幡)
ariosuヒーリングセンターin静岡のありおすです。
今日は、八幡にある八幡神社と八幡山にある神社へと行って来ました。
ここには、沢山の神社があります。

神社名 八幡神社
所在地 静岡市駿河区八幡山1-1
ご祭神 応神天皇 神功皇后 比売大神(別名:宗像大神 厳島大神)
例 祭 8月15日


古来より、有度六山の1つとされ1400年前の推古天皇5年(597年)にこの八幡山み欽明天皇32年(571)に八幡神が現れた。九州大分県宇佐八幡宮の分霊を勧請し、創建。(以下省略)
八幡神社の左側に有る階段を上がって行くと最初に三峰神社が見えてきます。
神社といっても小さな祠の神社です。

神社名 三峰神社
ご祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)

階段に戻り右少し上には津島神社があります。

神社名 津島神社 ○
ご祭神 素戔嗚命(すさのおのみこと)
宗道尽敬皇帝(すどうじんけいこうてい)=舎人親王(とねりしんのう)

階段に戻り上がっていくと左手に本居神社と山神社があります。

神社名 本居神社
ご祭神 本居宣長大人命(もとおりのりながうじみこと)

江戸時代末期に駿府の図学士により創建したと伝わり県内でも古く市内で
1柱で祀る唯一の本居神社。
右手には山神社があります。

神社名 山神社
ご祭神 大山祇命(おおやまづみのみこと)

山神社は境内で祀る神社とされていたが昭和45年ご進退が発見され12月8日建立
秋葉神社の祭神、コノハナサクヤヒメの父。山を守護する神。
又農業の神、雨乞いの神として崇敬される。
そして更に階段を上がっていくと赤い鳥居が出てきます。
そちらには渡神社があります。

神社名 渡神社
ご祭神 不明
私的には、津島神社のスサノオの命のエネルギーはパワーが有るように感じました。
手から入ってくる感じです。鎮守様も何%かでいらしたようです。
三峰神社は、鎮守様はいらっしゃいませんでしたが、
イザナギ、イザナミ様のエネルギーは感じました。
少し体が熱くなるような感じです。
今日は、八幡にある八幡神社と八幡山にある神社へと行って来ました。
ここには、沢山の神社があります。

神社名 八幡神社
所在地 静岡市駿河区八幡山1-1
ご祭神 応神天皇 神功皇后 比売大神(別名:宗像大神 厳島大神)
例 祭 8月15日


古来より、有度六山の1つとされ1400年前の推古天皇5年(597年)にこの八幡山み欽明天皇32年(571)に八幡神が現れた。九州大分県宇佐八幡宮の分霊を勧請し、創建。(以下省略)
八幡神社の左側に有る階段を上がって行くと最初に三峰神社が見えてきます。
神社といっても小さな祠の神社です。

神社名 三峰神社
ご祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)

階段に戻り右少し上には津島神社があります。

神社名 津島神社 ○
ご祭神 素戔嗚命(すさのおのみこと)
宗道尽敬皇帝(すどうじんけいこうてい)=舎人親王(とねりしんのう)

階段に戻り上がっていくと左手に本居神社と山神社があります。

神社名 本居神社
ご祭神 本居宣長大人命(もとおりのりながうじみこと)

江戸時代末期に駿府の図学士により創建したと伝わり県内でも古く市内で
1柱で祀る唯一の本居神社。
右手には山神社があります。

神社名 山神社
ご祭神 大山祇命(おおやまづみのみこと)

山神社は境内で祀る神社とされていたが昭和45年ご進退が発見され12月8日建立
秋葉神社の祭神、コノハナサクヤヒメの父。山を守護する神。
又農業の神、雨乞いの神として崇敬される。
そして更に階段を上がっていくと赤い鳥居が出てきます。
そちらには渡神社があります。

神社名 渡神社
ご祭神 不明
私的には、津島神社のスサノオの命のエネルギーはパワーが有るように感じました。
手から入ってくる感じです。鎮守様も何%かでいらしたようです。
三峰神社は、鎮守様はいらっしゃいませんでしたが、
イザナギ、イザナミ様のエネルギーは感じました。
少し体が熱くなるような感じです。
2012年06月11日 Posted byariosu at 12:10 │Comments(0) │神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。