言いなり地蔵尊(清水区村松)
ariosuヒーリングセンターin静岡のありおすです。
先日友人から、清水区村松に「言いなり地蔵尊」と言うのがあるから
行ってみようと教えてもらったので、その友人と一緒に行ってきました。
神社ではありませんが、興味のある方もいらっしゃるかもしれませんので
アップしてみました。
名前 言いなり地蔵尊
住所 清水区村松
由来
時は元和2年(1616年)の夏に、老行者あり、この地にて病になりました。
村人は昼夜親切に看護す。
「われは地蔵菩薩の化身なり。逝きて後、この地に地蔵菩薩を建てよ。
いかなる願いも叶う程に。」
と。
村人は地蔵菩薩を建てて供養し、
いつしか「言い成りさん」、「いいなりさん」と信心厚き人々により詣である線香の煙絶える事なし。
平成8年3月吉日 再建
~案内板より~
管理は鉄舟寺が行っているようで、お花が添えられたり、雨風をしのげる座る所や絵馬などもありました。
絵馬は1枚50円で売っています。
場所は、198号線(清水区の方でしたら市立病院の通りと言った方がわかるかもしれません。)
鉄舟寺の近くです。バス停は「妙音寺」。

最初の目印は「福村不動産」の看板。198号線から曲がります。

この看板の下に「言いなり地蔵尊入り口」の石碑みたいなのが立っているのですが
車ですと見落とすかもしれません。歩きでも見落としやすいです。

看板を曲がりましたら道なりに道を上がっていきます。

すると上のような看板が道沿いにあります。
不動産やさんまで行ったら行き過ぎです。近くに虚空地蔵尊もありますがその手前です。

看板の後ろにある坂道を右側から上がっていきます。

小さな橋をこえて・・・

右手に小さな小屋みたいなのが見えます。この中に地蔵尊が安置されています。

先日友人から、清水区村松に「言いなり地蔵尊」と言うのがあるから
行ってみようと教えてもらったので、その友人と一緒に行ってきました。
神社ではありませんが、興味のある方もいらっしゃるかもしれませんので
アップしてみました。
名前 言いなり地蔵尊
住所 清水区村松
由来
時は元和2年(1616年)の夏に、老行者あり、この地にて病になりました。
村人は昼夜親切に看護す。
「われは地蔵菩薩の化身なり。逝きて後、この地に地蔵菩薩を建てよ。
いかなる願いも叶う程に。」
と。
村人は地蔵菩薩を建てて供養し、
いつしか「言い成りさん」、「いいなりさん」と信心厚き人々により詣である線香の煙絶える事なし。
平成8年3月吉日 再建
~案内板より~
管理は鉄舟寺が行っているようで、お花が添えられたり、雨風をしのげる座る所や絵馬などもありました。
絵馬は1枚50円で売っています。
場所は、198号線(清水区の方でしたら市立病院の通りと言った方がわかるかもしれません。)
鉄舟寺の近くです。バス停は「妙音寺」。

最初の目印は「福村不動産」の看板。198号線から曲がります。

この看板の下に「言いなり地蔵尊入り口」の石碑みたいなのが立っているのですが
車ですと見落とすかもしれません。歩きでも見落としやすいです。

看板を曲がりましたら道なりに道を上がっていきます。

すると上のような看板が道沿いにあります。
不動産やさんまで行ったら行き過ぎです。近くに虚空地蔵尊もありますがその手前です。

看板の後ろにある坂道を右側から上がっていきます。

小さな橋をこえて・・・

右手に小さな小屋みたいなのが見えます。この中に地蔵尊が安置されています。

2012年06月21日 Posted byariosu at 12:00 │Comments(0) │神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。