八幡神社(駿河区寺田)
ariosuヒーリングセンターin静岡のありおすです。
鎌田の八幡神社の近くに、寺田の八幡神社も直でしたので立ち寄ってみました。
こちらの神社の方が鎌田の八幡神社よりも新しい感じを受けました。近年、再建、改築された様子です。

神社名 八幡神社
所在地 駿河区寺田72
ご祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)
由緒
天正元年8月(1573年)創建と伝う。
誉田別命は、仲哀天皇と神功皇后の第4皇子と生まれ、後に15代応神天皇として即位された。
古来文武、産業の神として崇められ110歳の長寿であったと伝う。
天正時代とは(1573年~1592年)の19年間で創建のこの年、織田信長が将軍義昭を京都より近放して
室町幕府が滅亡。織田信長、豊臣秀吉の時代となる。
~改築記念より~


石碑

拝殿
鎌田の八幡神社の近くに、寺田の八幡神社も直でしたので立ち寄ってみました。
こちらの神社の方が鎌田の八幡神社よりも新しい感じを受けました。近年、再建、改築された様子です。

神社名 八幡神社
所在地 駿河区寺田72
ご祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)
由緒
天正元年8月(1573年)創建と伝う。
誉田別命は、仲哀天皇と神功皇后の第4皇子と生まれ、後に15代応神天皇として即位された。
古来文武、産業の神として崇められ110歳の長寿であったと伝う。
天正時代とは(1573年~1592年)の19年間で創建のこの年、織田信長が将軍義昭を京都より近放して
室町幕府が滅亡。織田信長、豊臣秀吉の時代となる。
~改築記念より~


石碑

拝殿
2012年07月11日 Posted byariosu at 09:00 │Comments(0) │神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。