諏訪神社(駿河区大谷)
ariosuヒーリングセンターin静岡のありおすです。
昨日に引き続き、今日も大谷にある神社、諏訪神社へ行ってきました。

神社名 諏訪神社 ○
所在地 駿河区大谷4475
ご祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)
例祭日 10月16日
由緒
創建の年代は詳かでないが、古者の言い伝えによれば信州の行之和尚が大正寺の開基となった時
(応仁の乱の頃)信州より随行してきた桜井庄夫が諏訪大明神を勧請したのが始めであったと言う。
元の社地は宇宮川にあったが、低地の為1687年11月現在の地に遷宮した。
慶応3年(1867年)再建、明治8年2月村社に列し、昭和27年宗教法人となる。
13級社
~案内板より~
建御名方命の名前は始めて聞きましたので調べてみた所、
大国主命(おおくにぬしのみこと)の子供で兄が事代主神(ことしろぬしのかみ)だそうです。

諏訪神社古墳と書かれています。

鳥居

参道

案内板

拝殿

奥にちょこっとみえるのが本殿
矢印は神社へ行く入り口
坂道を上がって行くと左手にあります。駐車場はありません。
静大の近くです。
ご祭神を御呼びするといらっしゃいました。
又鎮守様も御呼びした所エネルギーの活性化が起こりました。
ただ、活性化が起こってもエネルギーを感じたと言う事だけですので、次の日に変化は起こらないです。
鎮守様と繋がる時は、活性化という感じ方ではなく、球体である直霊から突起見たいのがでて、上に伸びたり下に伸びたりする感覚が身体の中であります。(私だけかもしれませんが・・・)
昨日に引き続き、今日も大谷にある神社、諏訪神社へ行ってきました。

神社名 諏訪神社 ○
所在地 駿河区大谷4475
ご祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)
例祭日 10月16日
由緒
創建の年代は詳かでないが、古者の言い伝えによれば信州の行之和尚が大正寺の開基となった時
(応仁の乱の頃)信州より随行してきた桜井庄夫が諏訪大明神を勧請したのが始めであったと言う。
元の社地は宇宮川にあったが、低地の為1687年11月現在の地に遷宮した。
慶応3年(1867年)再建、明治8年2月村社に列し、昭和27年宗教法人となる。
13級社
~案内板より~
建御名方命の名前は始めて聞きましたので調べてみた所、
大国主命(おおくにぬしのみこと)の子供で兄が事代主神(ことしろぬしのかみ)だそうです。

諏訪神社古墳と書かれています。

鳥居

参道

案内板

拝殿

奥にちょこっとみえるのが本殿
矢印は神社へ行く入り口
坂道を上がって行くと左手にあります。駐車場はありません。
静大の近くです。
ご祭神を御呼びするといらっしゃいました。
又鎮守様も御呼びした所エネルギーの活性化が起こりました。
ただ、活性化が起こってもエネルギーを感じたと言う事だけですので、次の日に変化は起こらないです。
鎮守様と繋がる時は、活性化という感じ方ではなく、球体である直霊から突起見たいのがでて、上に伸びたり下に伸びたりする感覚が身体の中であります。(私だけかもしれませんが・・・)
2012年07月24日 Posted byariosu at 09:00 │Comments(0) │神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。